キャリアコンサルタントの受験資格には3つあります。これからキャリアコンサルタント受験を考える方は必ず確認しましょう。
厚生労働省のWebページでは、受験資格は以下のように記載されています。
キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。
①厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者 |
②労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者 |
③技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者 |
簡単にいうと、
①キャリアコンサルタント養成講座を受講し、課程を修了する
②実務経験が3年以上あること
③技能検定キャリアコンサルティングという試験の学科か実技に合格した者
実務経験がなくても、①の方法であればだれでも受験資格を得ることが出来ます。
それぞれについてもう少し解説します。
受験資格①厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
まずは、1つ目の「厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者」について説明します。
キャリアコンサルタントに関する実務経験がない方は、全員がこの受験資格になります。そして、実際に受験されている方の大多数がこの受験資格で受験をされています。
私自身も受験した時は実務経験がありませんでしたので、養成講座を受講しました。
キャリアコンサルタント養成講習の内容とは
キャリアコンサルタント養成講習は、厚生労働大臣が定めるカリキュラムを網羅した内容になっています。講習の総時間は150時間と決められていて、150時間のうち、およそ半分が理論などを学ぶ「講義」、残りの半分が実技を習得する「演習」になります。
どちらのキャリアコンサルタントにとって、重要なものです
キャリアコンサルタント養成講習の受講方法
養成講習はいくつもあるので、どれにすれば良いのか悩んでしまいます。講習によっては、「オンライン」なのか「通学」なのかなどの選択肢が異なりますので、情報収集をしっかり行い、ご自身に合うものを選びましょう。
基本的にはどちらを選んでも、同じものを学ぶことが出来るようになっている点は安心してください。
ただし、資格試験の受験を考える場合、試験内容に「ロールプレイ」があるのですが、試験は対面ですが、「オンライン」受講は画面を通しての演習ですので、対面の場合とは感覚の違いがあり、戸惑う受験生もいますので、対策することをおすすめします。
受験資格②相談に関し3年以上の経験を有する者
実務経験とは
「労働者」に対し、職業の選択、職業生活設計または職業能力開発及び向上に関連している相談を受けている必要があります。
「労働者」とは、どのような人のことを指すのかというと
・現在就業している方
・現在仕事を探している求職者(ハローワーク等の職業紹介機関に求職の申込みを行っている方、学卒就職希望者等)
また、キャリアコンサルティングの形式が一対一か少人数であることも必要です。情報提供に止まるものや、授業・訓練の運営そのもの等は含まれません。
以上が、実務経験に当たるものとなっています。
受験資格③技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
キャリアコンサルティング技能検定とは
キャリアコンサルティング技能検定は、キャリアコンサルティングの知識と技能を評価する国家検定で、国家資格とは異なります。国家資格キャリアコンサルタントの上位レベルの試験で、国家資格キャリアコンサルタントに合格した後に目指される方も多い資格です。
キャリアコンサルティング技能検定には2級と1級があり、どちらも学科試験と実技試験があります。
ただし、キャリアコンサルティング技能検定の受験資格は実務経験が必須です。
上位資格なので、技能検定を先にとってからキャリアコンサルタントを取る方は珍しいと思いますが一応受験資格になっています。
まとめ
実務経験がなくても厚生労働大臣が認定する養成講座の課程を修了することでキャリアコンサルタント試験を受験できるようになります。ただしそのためには、約150時間のカリキュラムを修了必要があります。
しかし、その過程の中では同じくキャリアコンサルタントを目指す仲間に出会うことが出来ます。この経験というのは非常に価値があり、今後に生かされていくことは間違いありません。
義務教育とは違うので、自由で多彩な才能を持つ仲間達に出会うことが出来た経験は今でも心に残っています。
ぜひ、実務経験がなくてもキャリアコンサルタントを目指したいという方は養成講座を受講してみましょう。
コメント